今日は節分の日。今年の恵方は南南東です。
「節分といえば2月3日」と覚えてた人がほとんどのはずですが、
2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日になります。
公転周期が1年きっかりでないことが原因だそうで、
専門的な分野になりますのでここでは割愛します(;^_^A
節分(せつぶん)は雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
「季節を分ける」ことをも意味しています。
じつは年に4回ある節分も
次第に春だけに用いられるようになったといわれています。
恵方とは
恵方は、その年の幸運を招く方角のことで毎年変わり
お正月に年神さまが来る方位の事。
その方角は十干(じっかん)で決まるとされています。
「子」「丑」「寅」…… など、年を数えるのが十二支なら
1ヶ月を上旬、中旬、下旬と十日ずつに分けた、その十日 を単位にしたものが十干です。
この十干と十二支を組み合わせた「十干十二支」を、一般に干支(えと)と呼び
10と12の最小公倍数である60通りの組み合わせができることになります。
還暦を60歳でお祝いすることは、十干十二支のサイクルが一巡し、
生まれた年に戻ることの名残ということになるそうですよ。
日本では干支=十二支という意味に使われると思っていましたが
十二支の由来を調べると、この二つは別物だということがわかりちょっと驚きですね。
そういうことで今年の恵方は『南南東』です♪
恵方巻の特徴はその独特な食べ方。
節分の夜は“恵方”を向いて、大きな巻き寿司をまるごと1本
無言でお願いごとをしながら食べると無病息災で1年が過ごせるといわれています。
恵方巻(節分巻)のおかずはシンプルに
恵方巻きは水分が少ないので、食べた後はのどが渇きます。
しかも恵方巻の具材は、味付けがシッカリしてあるので、
おかずは水分が多く薄味であっさり目がポイント。
わが家は鍋をしますが、
他には、ほうれん草のおひたしや、茶わん蒸し、白和え、おすましあたりがいいでしょう。
ちょっとあっさりしすぎて物足らないかなっと感じたら、
唐揚げなどでボリュームを出してください。
楽しい節分になりますように。
さいごに
今年の節分は2月2日で、恵方は南南東です。
季節の変わり目である時期は体調も崩しやすく
邪気を祓う意味で節分行事が行われています。
コロナの影響で豆まきをやめたり、
小袋に詰めて撒いたりと、いろんな対策を考えながらの節分になりそうですね。
また今や、豆まきよりも「恵方巻」の方が有名になりつつあります。
太巻き自体、おかずも一緒に取ってる感じなので
おかずは、シンプルにして、汁物と一緒に食べるのがおすすめです。
節分の夜は“恵方”を向いて、大きな巻き寿司をまるごと1本
無言でお願いごとをしながら食べると無病息災で1年が過ごせるといわれています。